燕市 T様邸 ウッドデッキ工事
燕市にて天然木のイペ材を使用してウッドデッキを作らせていただきました。
イペ材は重厚感と滑らかな質感を楽しめます。
天然木は腐りやすい?
答えは選ぶ木材によります。
ウッドデッキに使われる天然木材は大きく分けてソフトウッドとハードウッドの2種類に別れます。
ソフトウッドは比較的に安価でホームセンターなどで購入できるほど手に入りやすく加工もしやすい木材です。
杉(耐久年数5年前後)やヒノキ(耐久年数10年前後)など日本に分布されるものが多いです。
概ねの耐久年数は様々な所に表記されてますが、設置する環境や地域の湿度差により変わってくるため、一概には絶対とは言えませんが湿度が高く雨が多い新潟では耐久年数は表記させているものより短くなりやすいと感じています。
また、これらの木材は塗装など防腐加工しなければならず、加工を怠ると腐りやすいですがしっかりメンテナンスをする事で長く楽しめます。
それに比べてハードウッドは耐久性が高いものが多いです。
今回使用したイペという木材はノーメンテナンスで耐久性は20年以上と言われてます。
イペはしっれに非常に強くラバコールという防腐・防虫効果のある成分を生成するためメンテナンスをしなくても20年以上保つとされています。
デメリットは強度が高いため加工がしにくい事、ソフトウッドに比べ価格が高い。人によってはラバコールにアレルギ反応が出るため下降時にはマスクをした方が良いとされています。(木屑が皮膚に触れてもアレルギー反応が起こる可能性もありますが、後処理をする事で木肌に触れても問題はありません。)
その他のハードウッドにも種類がたくさんありそれぞれに特徴がありますが新潟の天候や湿度ではイペ材をお勧め致します。
結局どっちが良いの?
どちらが良いかは一概に言えませんが、ご自身でメンテナンスを楽しめる方や安価に済ませたい方はソフトウッドをお勧めさせていただいております。
逆に初期投資は掛かるけど、ノーメンテナンスで長く楽しみたい方はハードウッドをお勧めさせていただいております。
ウッドデッキを作る時は材質選びで悩む方がたくさんいらっしゃいますがご依頼いただくお客様のライフスタイルに合わせて一緒に選んでいく形を弊社のスタイルとさせて頂いてますのでご依頼の際には是非ご相談ください。
ウッドデッキを作るだけではなく、楽しみ方から他所からの視線を遮る工夫まで徹底してお付き合いさせて頂きます。
設計:長橋
施工:長橋・佐野